人工木材・ウッドデッキの全国販売|人工木材専門店アートウッド

合成木材ってなに?

20/08/24

合成木材ってなに?

フェンス 人工木

一般的な合成木材とは、竹粉や木粉などの樹脂を混ぜ合わせ、押し出し成型した新しい素材の木材です。樹脂(プラスチック)を混ぜ合わせることで、基本的に腐らずメンテナンス不要の木材です。さらに、防腐剤や塗装などが必要ないので、近年はデッキ材やフェンス材、ルーバー材などに使用されています。
合成木材の呼び方として、人工木、人工木材、樹脂木、再生木などと呼ばれ、これらは全て同じ合成木材のことを示しています。弊社の商品であるEee-Woodは、天然の木粉50%、プラスチック50%を混ぜ合わせ、金型で押し出し成型した高品質の合成木材です。

合成木材の基礎知識

合成木材の種類

合成木材の種類は大きく分かれると3種類に分かれます。

①廃材などの木粉と樹脂を混ぜ合わせたもの
②樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン、ABS樹脂など)で作ったもの
③独自の素材を原料にしたもの

弊社Eee-Woodは①の天然の木粉と樹脂(高密度ポリエチレン)を混ぜ合わせて作っています。使用している天然の木粉には、高級な家具に使用された廃材を使用しています。

合成木材と天然木材の違い

人工木

合成木材は、防腐剤や塗装などのメンテナンスが必要ありません。また退色しにくく、ササクレやトゲができませんが、熱による伸縮があるので、施工に注意が必要です。
その一方、天然木材、特にハードウッドと呼ばれるものは、木の風合いに優れています。ただ経年劣化により、ササクレやトゲなどができ、退色が早いのが欠点です。さらに、数年ごとに防腐剤や塗装などの塗りなおしが必要になってきます。

弊社の商品であるEee-Woodは、合成木材であるメリットをしっかりと兼ね備えています。
木粉と樹脂粉を混ぜ合わせて金型で押し出しているので、ササクレやトゲがでることはなく、
数年ごとの防腐剤を塗るというメンテナンスも必要ありません。中まで均一にしっかりと詰まっているので、色が落ちることがなく、塗装なども必要としません。
また、Eee-Woodは試験上で、20年強、腐らないという結果がでています。
万が一腐ったという場合でも、弊社は腐りに関して10年保証を付けさせていただいておりますので、ご安心してご購入ください。

合成木材のメリット

合成木材は耐久性・耐候性に優れ、腐り・外注・水に強い!

合成木材は、天然の木粉に樹脂を混ぜ合わせることで、耐久性や耐候性に優れています。
腐りにも強く、シロアリ被害の恐れが、ほとんどありません。(Eee-Woodを販売して10年が経ちますが、まだ一度もシロアリ被害のご連絡はありません。)さらに吸水率が、非常に低いため、雨や湿気に強く、塩害などの被害を受けにくくなっています。

合成木材は簡単なお手入れで綺麗なウッドデッキが長く使える!

メンテナンスは、通常のデッキブラシで掃除する簡単なお手入れ以外必要がありません。
また色も落ちにくく、劣化がしにくいため、見た目も綺麗なままお使いいただけます。
万が一、表面に傷や焦げなどがついた場合でも、サンドペーパーで軽く擦るだけで、修復できます。
コストに関しても、設置の際にかかる費用は高めですが、長期的に使用した場合、コストの削減にもつながります。

合成木材は長い目で見れば天然木とほぼ同じコスト!?

Eee-Woodの価格は、ホームセンターなどにある合成木材よりも少々お高めですが、天然木材に必要な塗装や防腐剤のメンテナンスを考慮に入れていただけば、3年ほどで元がとれてくる計算となります。一度無料サンプルをご請求いただき、実物をお確かめください。高品質を目標に、木の質感のある合成木材に仕上がっているのでご納得いただけると思います。

合成木材のデメリット

合成木材は水を吸水しないぶん滑りやすくなる

合成木材は、水を吸収しにくいため、表面が濡れてしまうと滑りやすくなってしまいます。また、合成木材の質感が、プラスチックのようで、人工的だといわれることがあります。

合成木材は温度が変化しやすい

合成木材は、樹脂を原料としているため、夏は暑く冬は冷たくなるといわれています。

 合成木材のデメリットを見直したのがEee-Wood!     

そこで、Eee-Woodは、このデメリットを解消するために、表面をアール加工にすることで、滑り止めの効果を上げております。
またEee-Woodでは木のぬくもりや風合いに近づけるように、表面を一枚一枚職人の手で削り加工をほどこしています。一度、サンプルなどで、ご確認いただければと思います。
さらに温度に関しては実証実験を行い、天然木材・合成木材にかかわらず、温度の上昇には、色の影響が最も大きいことがわかりました。このことから温度の上昇が気になる方には、一番薄い色の合成木材をお勧めしています。

人工木加工
人工木 柄

合成木材のメンテナンス方法と施工する際の注意点

合成木材のメンテナンス

人工木 お手入れ

合成木材は、メンテナンスフリーとありますが、普段の簡単なお手入れは必要になってきます。
デッキを軽く水拭きしていただいたり、水を掛けてデッキブラシで擦っていただくだけで、きれいな状態を維持したウッドデッキになります。また傷や焦げなど水では取れない汚れがついた場合は、サンドペーパーで優しく削るだけで、きれいな状態に仕上げることができます。

合成木材の注意点

合成木材は、熱による膨張、伸縮がございます。
板同士をピッタリとくっつけると、この伸びを吸収するところがなくなってしまうので、割れや反りの原因となります。必ず、板と板の間に、隙間や目地を空けてご施工ください。
Eee-Woodも膨張伸縮があるので、長手短手ともに、約8mmの目地を空けて頂くことを推奨しております。

まとめ

合成木材は、使い方次第で、とても利点の多い部材です。腐りに強く、色あせが少なく、メンテナンスがとても楽である特徴を生かし、外部のウッドデッキやフェンス、ルーバー材などに、ご利用いただけます。
弊社Eee-Woodは、ウッドデッキの床材、根太材、束材に使用いただけます部材や目隠しフェンスにご使用いただけますボード材、柱材、そして、新たに、35角のルーバー材などを取り揃えております。

お役立ち情報のリンク一覧

フッタータイトル