ウッドデッキを選ぶ際、素材の選択は非常に重要です。樹脂木と天然木、それぞれに魅力や特性があり、「どちらが自分に合っているのか?」と迷う方も多いのではないでしょうか?
天然木の温もりは魅力だけど、手間はかけたくない、長期的に見てどちらが経済的なのか知りたい、といった疑問を解決するために、本記事では樹脂木と天然木を徹底比較し、それぞれの特徴やメリット・デメリットを分かりやすく解説します。

さらに、メンテナンスや耐久性、コストパフォーマンスといった実用面から、デザインやエコロジーといった選択のポイントまで網羅しています。記事を読み終える頃には、自分にぴったりのウッドデッキが見つかるはずです。あなたの理想の庭づくりを実現するための一歩を、この記事で踏み出してみませんか?

【今回の記事のポイント】
✔︎樹脂木・天然木のメリット・デメリットを比較する
✔︎樹脂木ウッドデッキの魅力が分かる
初稿:2025/1/15
《目次》
- 天然木製・樹脂製ウッドデッキの基本情報
- 樹脂木ウッドデッキの特性と人気の理由
- 天然木ウッドデッキの魅力と課題
- 耐久性:長持ちするのはどちら?
- お手入れの手間:時間とコストを比較
- 見た目とデザイン:どちらが美しい?

天然木製・樹脂製ウッドデッキの基本情報
ウッドデッキは、天然木、樹脂木、どちらも庭やテラスの快適な空間作りに欠かせない素材ですが、それぞれに異なる特徴とメリットがあります。
◼︎樹脂木ウッドデッキ
樹脂木ウッドデッキは、木粉とプラスチックを混ぜ合わせて作られた合成木材で、人工木とも呼ばれます。耐久性が高く、湿気や雨に強いため、腐る心配が少ないのが特長です。また、メンテナンスが非常に簡単で、定期的な塗装や防腐処理が不要です。

人工木材Eee-Woodの施工事例はこちらから!
古くなったウッドデッキからのリフォームの例や、住宅だけではなく公共施設や教育施設で使用された例など、様々な事例をご紹介しております。ウッドデッキをはじめ様々なエクステリアタイプから検索いただけますので、是非ご活用ください。

◼︎天然木ウッドデッキ
天然木ウッドデッキは、自然な風合いと木の温もりを感じられる素材です。しかし、湿気や雨に弱いため、腐敗やカビのリスクがあり、長持ちさせるためには定期的なメンテナンスが必要となります。デザインの選択肢は豊富ですが、維持管理のコストが高くなる点が課題です。

樹脂木と天然木、それぞれの違いを理解することで、目的や好みに合った最適な選択ができます。

樹脂木ウッドデッキの特性と人気の理由
樹脂木とは、木粉とプラスチックを混ぜ合わせて作られた工業製品で、「人工木」や「合成木」とも呼ばれます。その特性から、耐久性の高さとメンテナンスの手軽さを兼ね備えており、近年人気が急上昇しています。
特性1:耐久性に優れ、腐りにくい
樹脂木ウッドデッキは、湿気や雨をほとんど吸収しないため、腐敗やカビのリスクが大幅に軽減されます。これにより、天然木に比べて長持ちしやすく、デッキの寿命が延びるのが特長です。また、害虫被害も少ない上に、表面に棘やささくれができず安全性が高い点も評価されています。

特性2:メンテナンスがほぼ不要
天然木ウッドデッキの場合、定期的な塗装や防腐処理が必要で、メンテナンスに時間とコストがかかります。しかし、樹脂木ウッドデッキはメンテナンスフリーと言えるほどお手入れが簡単です。日常的な掃き掃除や水洗いで美しい状態を保てます。特に、塗装が不要なため、長期的に見てコスト削減に繋がります。

特性3:見た目も天然木に近い仕上がり
樹脂木は近年、天然木の質感や木目を再現した製品が増えており、一見では見分けがつかないほどのクオリティを実現しています。特に高品質な製品は、木の温もりを感じさせるデザインが特徴的です。

特性4:環境にも優しい選択肢
樹脂木は、リサイクル素材を利用した製品が多く、環境への配慮が行き届いています。また、耐久性が高いため、長く使用できることも環境負荷を軽減するポイントです。

アートウッドでは、お電話やFAXでもお見積もりを受付けております!!
1本単位で販売しておりますので、ご希望のウッドデッキに合わせた数量をご購入いただけます。万が一作業の際に部材が足りなくなっても安心です。
3分でできる簡単なお見積もりフォームとなっておりますので、Eee-Woodの価格が気になる方はこちらをご活用ください!

天然木ウッドデッキの魅力と課題
天然木ウッドデッキは、その美しい風合いや自然の温もりを楽しめる点で、多くの方に愛されてきた素材です。しかし、屋外で使用することを考えると、いくつかの課題もあります。ここでは、天然木ウッドデッキの魅力と注意すべきポイントを解説します。
天然木の魅力
自然な風合いと独特の質感
天然木は、人工的には再現できない独特の質感と香りを持っています。経年変化によって木材特有の味わいが増し、自然と調和した庭空間を演出します。また、木材の種類に応じてさまざまな色や模様が楽しめる点も魅力です。

リペアが可能でカスタマイズ性が高い
天然木は人工木同様、傷や汚れがついた場合でも、削ったり塗装したりすることで修復が可能です。また、ソフトウッドを選ぶことで加工の自由度が高まり、好みの形状やデザインに仕上げられる点がDIY愛好家にも人気です。

天然木の課題
メンテナンスの手間とコスト
一方で、天然木は定期的なメンテナンスが必要です。ハードウッドのような耐候性の高い木材もありますが、塗装や防腐処理を怠ると、雨や湿気で腐敗が進み、カビやシロアリの被害を受ける可能性があります。年1~2回の保護塗料の塗布やクリーニングが推奨され、これには時間と費用がかかります。

耐久性が環境条件に左右される
天然木は、雨や湿気、直射日光の影響を強く受けます。特に、湿気の多い地域では、腐朽や反りが生じやすく、早期に劣化する場合があります。紫外線の影響で色変わりが起こることも考慮しなくてはなりません。適切なメンテナンスをしても、樹脂木に比べて耐久性では劣るのが現実です。

コストパフォーマンスの面での悩み
ソフトウッドを使用することで初期費用は比較的抑えられる場合が多いですが、長期的なメンテナンス費用を考慮すると、結果的にコストが嵩むケースも少なくありません。10年、20年と使用することを考えると、維持費が大きな課題となります。

耐久性:長持ちするのはどちら?
ウッドデッキを選ぶ際、耐久性は最も重要なポイントの一つです。日々の天候や環境にさらされる条件下において、樹脂木と天然木ではどのような違いがあるのでしょうか?
◼︎樹脂木の耐久性:湿気や腐敗に強い素材
樹脂木は、木粉とプラスチックを組み合わせた素材で作られています。この構造により、湿気や雨をほとんど吸収せず、腐敗やカビのリスクが非常に低いのが特長です。また、紫外線によりグレーに色変わりすることもなく、長期間にわたって美しい外観を保てます。

さらに、樹脂木は害虫による被害を受けにくい点でも優れています。シロアリなどの虫害が原因でウッドデッキが劣化する心配が少なく、棘やささくれもできにくいため安全に使用することのできる素材です。そのため、湿気が多い地域や雨が頻繁に降る地域でも、長期間安心して使用できます。

人工木材Eee-Woodの成分は純度100%の天然木粉と人と環境に優しい高密度ポリエチレン(HDPE)を使用しています。そしてその配合率にもこだわっているからこそ、吸水率が0.4%と非常に低い人工木材に仕上がっています。そのため凍結の影響がほとんどなく、積雪が気になる寒冷地のウッドデッキにも使用可能です。

人工木材Eee-Woodの無料サンプルはこちらから!!
購入前にサンプル請求のサービスを利用することで、実際の商品を確認することができるため、安心して商品をご購入いただけるかと思います。天然木同様の「自然の温かみ」を重要視して丁寧に作られたEee-Woodの質感を実際にお手に取ってお確かめください。

◼︎アルミウッド:紫外線にも強い15年以上の耐用性
目隠しフェンスやルーバーデザインを取り入れて、デッキ空間をより快適にしたいとお考えの方も多いかと思います。木目調のアルミ角材45角(AW4515)、70角(AW7022)は、アルミでありながら天然木さながらの見た目で、15年以上の耐候性を誇る商品です。天然木の約半分という軽さから、屋内では天井でも採用され、使い方の幅の広い商品です。
おしゃれで強度の高い目隠しをお探しの方におすすめです!

◼︎天然木の耐久性:環境条件に左右される素材
一方、天然木は湿気や雨に弱く、長期間使用すると腐敗やカビのリスクが高まります。また、日差しや気温の変化により、木材が反ったり割れたりする可能性があります。特に湿気の多い地域では、定期的な防腐処理や保護塗料の塗布が欠かせません。

天然木の耐久性を向上させるためには、メンテナンスが重要です。年1~2回の塗装や補修が必要で、これを怠ると劣化が進みやすくなります。適切にケアすればある程度の耐久性を維持できますが、メンテナンスには時間と労力がかかります。

樹脂木は、耐久性の高さとメンテナンスの手軽さから、天然木よりも長持ちしやすい素材です。特に、腐敗や害虫被害のリスクを避けたい方には最適な選択肢といえます。一方、天然木は独特の風合いを楽しむために、定期的なメンテナンスを厭わない方向けの素材といえるでしょう。
お手入れの手間:時間とコストを比較
ウッドデッキを長持ちさせるためには、お手入れの手間と費用が重要なポイントです。次に樹脂木と天然木のメンテナンスに関わる手間とコストを比較してみましょう。

◼︎樹脂木のメンテナンス:ほぼ手間いらず
樹脂木ウッドデッキは、メンテナンスフリーと言われるほど手間がかかりません。汚れが付いた場合でも、ホウキや雑巾で簡単に掃除できるため、日常的なお手入れが非常に楽です。また、防腐処理や塗装が不要なので、長期的に見てもメンテナンスコストがほとんどかかりません。
コストイメージ:
基本的に初期費用以外の大きな出費は不要です。汚れがひどい場合でも、水と中性洗剤で対応できるため、ランニングコストが非常に低いです。

メンテナンスのしづらい高床のウッドデッキの柱には、樹脂製の中空柱材(EWH–L100)が活躍。中空となっているため、アルミなどの構造材を隠す化粧材として使える上、繋ぎ合わせて2m以上の高さにも対応できます。同じ素材でデッキ材と柱材を揃えることで、外観が統一感のある仕上がりにもなります。

◼︎天然木のメンテナンス:定期的なケアが必要
一方、天然木ウッドデッキは、年1~2回の防腐処理や塗装が必要です。これを怠ると、雨や湿気で腐敗が進み、耐久性が大幅に低下します。また、裏面や接合部など見えない箇所までケアする必要があり、メンテナンスに時間がかかります。
コストイメージ:
- 年間のメンテナンス費用:数万円程度(塗料、防腐剤、道具代)
- 作業にかかる時間:数時間~1日
これを10年、20年と続けると、合計で数十万円に達するケースもあります。特に広いウッドデッキを持つ場合は、費用も比例して増加します。

◼︎時間とコストの比較

◼︎結論:手間を減らしたいなら樹脂木
樹脂木ウッドデッキは、掃除が簡単でメンテナンス費用がほぼかからないため、忙しい方や維持コストを抑えたい方に最適です。一方、天然木はその魅力を維持するために時間と費用を惜しまない方に向いています。

DIYで設置して初期費用をなるべく抑えたいという方は、Eee-Woodのウッドデッキセットを選択肢の一つにしてみるのはいかがでしょうか?床板・幕板・柱を高品質なEee-Woodで揃えることができ、一から資材を集めるという手間も省けるのでおすすめです。ちょっとした縁側サイズのものから、BBQも楽しめる広々としたサイズまで、置く場所に合わせて3種類の大きさからお選びいただけます。サイズがお決まりの方は必見です!!

見た目とデザイン:どちらが美しい?
ウッドデッキを選ぶ際、見た目やデザインの美しさは重要な要素です。樹脂木と天然木にはそれぞれ異なる魅力があり、好みや用途によって選択が分かれます。

◼︎樹脂木のデザイン:リアルさとバリエーションの広さ
近年の樹脂木は、天然木に近い質感や木目を再現した製品が増えています。高品質な樹脂木では、木目の立体感や色味の自然さが向上し、一見して人工木とは分からないほどの美しさを実現しています。
また、カラーバリエーションも豊富で自宅や庭のスタイルに合わせて自由に選べるのが特長です。さらに、均一な仕上がりと耐候性の高さにより、長期間にわたってデザインが維持できる点も魅力です。
Eee-Woodのカラーは3色

モダンブラック
ダークな色合いが、落ち着いた雰囲気や和風の建物に融合します。夏場には他のカラーに比べて表面の温度が上がりやすいため、直射日光が当たる場所にはタープなどの日除けを使用するとより快適な空間に。


◼︎天然木のデザイン:自然の風合いと経年変化の魅力
天然木は、何と言っても自然の持つ独特な風合いが最大の魅力です。木目や節目などの模様が一本一本異なり、唯一無二の表情を楽しめます。また、時間が経つにつれて色味が変化し、アンティーク感や味わいが増す点も魅力の一つです。
ただし、メンテナンスを怠ると変色や汚れが目立つことがあり、美しさを保つには適切なケアが必要です。

◼︎選ぶ際のポイント:用途とライフスタイルに合わせて
- 均一で洗練されたデザインを求めるなら樹脂木
メンテナンスの手間なく、美しい外観を保ちたい場合に最適です。特にモダンな家やシンプルな庭に合わせやすいです。 - 自然な雰囲気や経年変化を楽しみたいなら天然木
自然素材ならではの温もりや風合いを求める方におすすめです。手間をかけて育てる感覚を楽しむことができます。

手軽さと長期的な美しさなら樹脂木がおすすめ
樹脂木と天然木は、それぞれに異なる魅力と特性を持っていますが、現代のライフスタイルやメンテナンスの手軽さ、長期的なコストパフォーマンスを考慮すると、樹脂木が多くの場面で優れた選択肢と言えるでしょう。

ウッドデッキ選びでは、それぞれの特徴を理解し、自分のライフスタイルや価値観に合った素材を選ぶことが重要です。特に「腐らず長持ちする素材がいい」「手間をかけたくない」「環境に優しい製品を選びたい」と考える方には、樹脂木をおすすめします。この記事が選び方の参考になり、理想の庭やテラス作りのお手伝いとなれば幸いです。
商品選びでお困りのことや、設置に関するお悩み等ありましたら、人工木専門メーカーのアートウッドにお気軽にご相談ください!
⇩⇩在庫や配送など、納期に関する問い合わせもお気軽に⇩⇩


この記事を監修した人
一級建築士事務所サーロジック株式会社 高尾 裕稔
アートウッドの人工木材「Eee-Wood」は耐久性・耐候性ともに優れており、ササクレなどもできにくいため、小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心です。ぜひ住宅の外構工事やリフォームをご検討の方は、品質の高い人工木材「Eee-Wood」をご利用ください!
人工木材のお得なセット商品はこちら


人工木材の施工事例はこちら

関連するコラムはこちら