スタッフブログ

縁側ウッドデッキのある暮らし:メリットと設置前の注意点

2024年11月21日

縁側ウッドデッキは、日本の伝統的な縁側と洋風のウッドデッキを融合させた、新しい屋外空間のスタイルです。庭に癒しと機能性を加えられるため、近年人気が急上昇中。しかし、設置にあたり「素材選び」「費用」「維持の手間」など、悩むポイントが多いのも事実です。

濡れ縁
➡︎写真の施工事例を見る

特に素材選びは重要な要素天然木材と人工木材のどちらを選ぶかによって、見た目や使い勝手が大きく変わります。この記事では、人工木材「Eee-Wood」を使った縁側ウッドデッキの魅力や、設置前に知っておきたいポイントを詳しく紹介します。

「Eee-Wood」を選べば、自然木の美しさを保ちながら、メンテナンスの手間を大幅に軽減できます。これから縁側ウッドデッキの導入を検討している方に、役立つ情報をお届けします!

販売実績

【今回の記事のポイント】

✔︎縁側ウッドデッキの魅力と利便性が分かる

✔︎設置前後に役立つ実践的な情報が分かる

初稿:2024/11/26

《目次》

電話番号画像

縁側ウッドデッキとは?その特徴と魅力

縁側ウッドデッキは、日本家屋の伝統的な「縁側」と洋風住宅の「ウッドデッキ」を融合させたスタイルの屋外空間です。縁側の落ち着いた雰囲気とウッドデッキの開放感を併せ持つため、和モダンな住宅にも洋風な庭にもマッチします。特に、庭とリビングをつなぐ中間空間として人気が高く、家族団らんや読書、ガーデニングなど、様々な場面で活躍します。

縁側ウッドデッキ
➡︎写真の施工事例を見る

縁側とウッドデッキの違いをわかりやすく解説

「縁側」と「ウッドデッキ」は似ているようで、実は用途やデザインに明確な違いがあります。縁側は伝統的な日本家屋で使われることが多く、畳や木材で作られ、庭との中間的なスペースとして設計されています。一方、ウッドデッキは洋風住宅の庭やテラスとして設置され、素材は天然木や人工木材が主流です。

縁側は「静けさ」や「癒し」を重視する一方で、ウッドデッキはアウトドアリビングとして「活動的」な用途に適しています。

縁側ウッドデッキはこの両方の魅力を組み合わせたもので、伝統的な美しさとモダンな利便性を同時に実現できます。

縁側

縁側ウッドデッキのメリット・デメリット

◼︎メリット

  多用途性:リラックス空間からアウトドアリビングまで幅広く活用できる。
  デザインの柔軟性:和風・洋風どちらの家にも馴染むデザインが可能。
  価値の向上:住まいの美観と機能性を高め、資産価値アップに貢献。

◼︎デメリット

  設置コスト:素材や施工方法によっては高額になる場合も。
  メンテナンス:天然木材は腐朽やシロアリ対策が必要で手間がかかる。

メリットデメリット

ここで注目したいのが、「Eee-Wood」という人工木材です。この素材は耐候性の高さが魅力で、自然木材の温かみや質感を持ちながら、メンテナンスの手間を大幅に軽減できます。腐朽によるささくれやシロアリの心配がなく、特に忙しい家庭や初めてウッドデッキを設置する人におすすめです。

商品紹介

縁側ウッドデッキの性能は素材選びで変わる

縁側ウッドデッキの見た目や快適さ、耐久性は素材選びで大きく変わります

天然木材と人工木材の特性を把握し、自分の生活スタイルや住宅デザインに合ったものを選ぶことが大切です。

住宅のデザインや環境に適した素材を選べば、長く使える理想的な空間を作れます。

人工木材デッキ
➡︎写真の施工事例を見る

天然木材と人工木材、それぞれの特徴とは

天然木

天然木材は、温かみのある質感と美しい木目が魅力です。ヒノキは香りや防虫性に優れ、ウリンは高い耐久性が特徴で、庭や和風デザインに自然な調和を生み出します。ただし、年1回の塗装や防腐処理が必要で、湿気や虫害に弱い点がデメリット。エクステリアの経年変化を楽しみたい方や、自然素材ならではの温かみや風合いを求める方におすすめです。

人工木材

人工木材は、天然木材のような質感や木目を持ちながら、耐久性に優れ、メンテナンスも簡単です。特に「Eee-Wood」のような高品質な人工木材は、紫外線や雨風に強く、色褪せしにくいのが特徴です。また、シロアリやカビにも強いため、湿気の多い場所や日当たりの強い場所など、さまざまな住宅環境で安心して使用できます。

「Eee-Wood」は、美しい木目調のデザインで、見た目は天然木に近い仕上がりです。人工木材で心配されるプラスチック感がなく、天然木のような風合いや質感が高いレベルで再現されています。

アートウッドでは無料でサンプルをお取り寄せいただけます。ぜひ実際に手に取って、その質感をお確かめください。

⇩⇩13点以上の豊富な資料付き!無料サンプル請求はコチラから⇩⇩

無料サンプル

◼︎素材選びのポイント:気候や用途に合わせた選択

縁側ウッドデッキの素材選びでは、気候や用途を考慮することが重要です。湿度の高い地域では、カビや腐食に強い「Eee-Wood」のような人工木材が適しています。一方、乾燥した地域や定期的な手入れができる場合は、天然木材も選択肢に入ります。

また、用途によっても素材の選び方が変わります。例えば、小さなお子さまやペットが頻繁に使用する場合は、表面が滑らかで棘やささくれによる怪我の心配がない人工木材がおすすめです。「Eee-Wood」なら表面に滑りにくい加工が施されているため、安全性が高く安心して使用できます。

積雪地
➡︎写真の施工事例を見る

設置前に知るべきポイント:費用と施工方法

縁側ウッドデッキの設置には、費用や施工方法を事前に把握しておくことで、計画をスムーズに進めることができます。設置後に「こうしておけばよかった」と後悔しないために、必要な情報を整理して準備しましょう。特にDIYと業者依頼の違い、そして費用の目安を把握することは、満足のいく仕上がりを実現するために欠かせません。

コスト

DIYと業者依頼の違い、どちらが最適?

縁側ウッドデッキの施工は、DIYと業者依頼のどちらも選べます。それぞれにメリットとデメリットがあります。

◼︎DIYのメリット

 1.費用を抑えられる(約10万円〜)。
 2.自由なデザインで作れる。
 3.作る過程を楽しめる。

◼︎DIYのデメリット

 1.時間と労力が必要。
 2.施工の精度にばらつきが出やすい。
 3.大型の材料や工具が必要になる場合も。

DIY

アートウッドは人工木材専門メーカーとして、自社倉庫に床板をはじめ豊富な商品を保管しています。1本単位で販売しているため、必要な数量だけ購入することができます。DIY中に部材が足りなくなっても、すぐに必要な分だけ追加購入できるので安心です。3分で完了する簡単なお見積もりフォームをご用意していますので、価格が気になる方はぜひお気軽にお試しください。⇩⇩⇩

見積もり

※ウッドデッキセットという選択肢も

DIY初心者でも気軽に設置できる「ウッドデッキセット」という選択肢もございます。アートウッドのウッドデッキセットは、デッキ材・幕板材・柱材が揃っているので大変お得です。

大きさは1畳サイズ3畳サイズ8.5畳サイズの3種類からお選びいただけます。1畳サイズは縁台としても活用できるタイプのものです。大掛かりな工事を必要とせず、自分のペースで手軽に縁側スペースを設置することが可能です

ウッドデッキセット

◼︎業者依頼のメリット

 1.プロの仕上がりで安心。
 2.時間と手間を省ける。
 3.保証やアフターケアが充実。

◼︎業者依頼のデメリット

 1.費用が高くなる(約20万円〜)。
 2.設計に制限が出ることがある。

特に、初めての場合や高品質な仕上がりを重視するなら、業者依頼がおすすめです。業者を選ぶ際には、以下の点に注意することが重要です。

 見積もりの明確化:費用の内訳や追加費用が明確かを比較。透明性が高い業者が安心です。
 保証内容の確認:施工後の不具合対応やアフターサービスが充実しているかを事前に確認すると安心です。

 業者の実績確認:施工事例や口コミを確認し、信頼できる業者を選びましょう。

業者

施工事例を確認することで、さまざまなデザインや配置のアイディアを得られるため、ウッドデッキのプランニングに大いに役立ちます。アートウッドでは、「Eee-Wood」を使用したウッドデッキの施工事例を豊富に公開しています。お役に立てる事例が多数ございますので、ぜひ一度ご覧ください。

施工事例バナー

◼︎長く使うためのメンテナンスと注意点

縁側ウッドデッキを長く快適に使うためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。天然木材の場合、塗装や防腐処理を年1回行う必要がありますが、「Eee-Wood」のような人工木材を使用すれば、簡単な水洗い等のお掃除で十分です

また、設置前に基礎部分の防水対策を施すことで、湿気や劣化を防ぐことが可能です。施工時に高耐久の材料を選ぶことも、メンテナンスの負担軽減につながります。「Eee-Wood」は、シロアリや腐食に強い設計のため、特別な対策を追加する必要がなく、メンテナンスに時間をかける自信がないという方にもおすすめです

縁側ウッドデッキを楽しむ!活用アイデア集

縁側ウッドデッキは、家族や友人との時間を楽しむための素晴らしい空間を提供します。庭やリビングと一体化させることで、生活の幅を広げ、癒しのひとときを演出します。ここでは、具体的な活用例やデザインアイデアを紹介します。

ウッドデッキ石
➡︎写真の施工事例を見る

◼︎和モダンに合う縁側ウッドデッキのデザイン

和モダンスタイルを取り入れた縁側ウッドデッキは、シンプルで落ち着いた雰囲気が特徴です。床材に「Eee-Wood」のような人工木材を採用すると、伝統的な木目調を保ちながら耐久性を確保できます。

デザインアイデアとして、以下を試してみてください。

 1.竹や石を使ったガーデン装飾:和風庭園の雰囲気を強調。
 2.低い腰壁や手すりの設置:縁側らしい安心感をプラス。
 3.和紙調の照明:夜間も美しい空間に。

和モダン

上記の写真は、床材にリブ付無垢デッキ材DM135(Hナチュラル)、束柱に中空柱材L100(Hナチュラル)を使用して作られた濡れ縁のウッドデッキです。「Eee-Wood」は木材のように削り加工ができるため、岩の凹凸などの地形に合わせて成形が可能なのも魅力の一つです。

中空柱材のL100は、無機質な印象になりがちな構造材を隠す化粧材として使用できます。これにより、温かみと強さを兼ね備えたウッドデッキに仕上げることができます。

◼︎家族や友人で楽しむための活用法

縁側ウッドデッキは、家族や友人との時間を楽しむための最適な場所です。例えば、以下のような活用法があります:
 1.アウトドアダイニング:庭の緑や季節の風を感じながら食事を楽しむ。
 2.子どもの遊び場:安全な人工木材なら怪我の心配が少ない。
 3.読書やリラックス:椅子・テーブルなどのインテリアや、日よけを設置。

また、季節ごとの楽しみ方を取り入れるのもおすすめです。春には花見、夏にはバーベキューやプール、秋には月見と、四季折々の行事をウッドデッキで満喫できます。ここでも、「Eee-Wood」の防水性と耐久性が役立ち、安心して家族で楽しめる空間を提供します。

ウッドデッキインテリア

プライベートな時間を周囲の視線から守るために、目隠しフェンスを設置することで、より快適で安心な空間を作ることができます。

アートウッドのアルミウッド45角材(AW4515)、アルミウッド70角材(AW7022)はアルミ素材を使用した耐久性の高いフェンスを作るのに最適な商品です。アルミの強さを持ち表面は特殊な吹き付け加工が施されているので見た目はまるで天然木。アルミならではの軽さを誇り、屋内外で重宝されています。ウッドデッキとも調和しやすく、統一感のあるデザインを実現できます。

縁側ウッドデッキで暮らしに癒しと利便性をプラス!

「Eee-Wood」を選べば、おしゃれで耐久性のある縁側ウッドデッキを実現できます。庭や屋外空間をさらに快適にするために、ぜひ「Eee-Wood」の特長を活かしてみてください。

アートウッドは安全で品質の高い「Eee-Wood」を全国に向けて通信販売しております。

在庫や納期の確認、また配送に関するご質問がございましたら、どうぞお気軽にお問合わせください。

電話番号画像

この記事を監修した人

一級建築士事務所サーロジック株式会社 高尾 裕稔

アートウッドの人工木材「Eee-Wood」は耐久性・耐候性ともに優れており、ササクレなどもできにくいため、小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心です。ぜひ住宅の外構工事やリフォームをご検討の方は、品質の高い人工木材「Eee-Wood」をご利用ください!

人工木材のお得なセット商品はこちら

ウッドフェンスセット
ウッドデッキセット

人工木材の施工事例はこちら

バナー

関連するコラムはこちら

フッタータイトル